こんにちは。
コロナ禍の今だからこそ外遊びがしたいと思いませんか?
家の中に閉じこもっている期間長かったですからね。外に出て、自然を感じたいですよね。そんな方に紹介です。
大人も子どもも楽しめる、ツリーイングというものがあるんです。
知っているかもしれませんが、どういうものなのか簡単に言うとロープを使った新感覚の木登りです。
えー、何それどういうこと?楽しそう!と思ってくれた方、調べましたよ。
新感覚の木登りツリーイングとは?
ツリーイングというのは
Tree Master Climbing Academy (ツリーマスタークライミングアカデミー以下TMCA)
というところが命名した新感覚のロープを使った木登りの事です。
誰でも安全に高い木の上まで登ることが出来ます。
TMCAでは森と親しむひとつの手段としてツリーイングの技術をお伝えしているそうです。
森を上から眺めるってどんな感じなんでしょうね~
埼玉県の体験できる場所
埼玉県でツリーイングの体験ができるのはこちらです。
- 国営武蔵丘陵森林公園
- 住所 〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町大字山田1920
- 問い合わせ先 電話:0493-57-2111(管理センター 午前9時30分~午後5時)
- アクセス
車で ⇒ 関越自動車道「東松山」I.C.から熊谷方面へ約10分
電車・バスで ⇒ ①東武東上線「森林公園」駅(池袋から快速で56分)
②JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅で下車
→①東武東上線「森林公園」駅を下車の場合
・「北口」にバスのりば、タクシーのりばあり
・徒歩の場合、南口まで約3km(約40分)
→②JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅で下車の場合
・「南口」にバスのりばあり
詳しくはこちら
やり方・詳細データ
国営武蔵丘陵森林公園のツリーイングは教室があり体験を行っています。
動きやすい服装で集合場所に行きます。
(道具は教室で用意しています)

どんなふうにやるのかな?
まずは木登り道具の装着をします。
ヘルメット・軍手・専用のハーネス(安全ベルト)をスタッフの話をよく聞いて正しく装着します。
インストラクターからやり方の説明を聞きます。
登ります。
インストラクターが見守っているので安全に楽しく登れます。
木の上の景色を楽しんだり、おしゃべりしたり。
今までに体験したことない木の上の景色や木のにおい、質感、
登り切った達成感を味わうことができそうですね。
お子さんはもちろん、大人の方でもきっと忘れられないすてきな経験に
なることでしょう。
親子で体験すれば、いつまでも共通の思い出になりますね。
教室の詳細データ
場所 国営武蔵丘陵森林公園運動広場
受付 午前9時30分~時間1回目:午前10時00分/2回目:午前11時00分/
3回目:午後1時/4回目:午後2時/5回目:午後3時
対象 4歳以上
定員 各回15名*木の枝の状況により定員が変わる場合あり
参加費 1,000円(入園料、駐車代は別)
持ち物 必要な道具の用意あり
動きやすい服装と靴(スポーツサンダル、ヒール等は不可)、ゴム付き軍手、
タオル、飲み物等
協力 ツリーマスタークライミングアカデミー
参加方法 開園時より当日すべての回を先着受付。定員に達し次第、受付終了
詳しくはこちら
■注意事項
開催日によって、会場が異なりますので、お間違いないようにご注意ください。
わが家の子どもたちに、ツリーイングの画像を見せたところ、すぐにこれやりたい!
と食いつきましたよ。
まとめ
ツリーイングって最初は地方の山の中に行かないとできないのかなと思いましたが、
こうして埼玉県内の公園などでもできることが分かりました。
一度やったらクセになりそうな予感がしますが、全国でも様々なところで行っているので、コロナが落ちついたら地方に旅行に行きがてら体験するというのもいいですね。
ぜひ、体験してみてください!
コメント